ちょっとスタートが遅れましたが、新年度に向けて。

企業向け事業と新年度の活動に向けた準備で投稿がご無沙汰になってしまいました。その間に、桜は散り、部屋の石油ファンヒーターは片づけられて、世の中はすっかり春に。

この春は初めての個人事業主としての青色申告を経験。コロナの影響で1ヶ月延長されたにも関わらず、数日前の夜中にやっと提出。それまでは、毎晩のように、夢の中でも仕事をしていました。あー、やっとすっきり!

昔から、夏休みの宿題のようなずっと先にある締め切りに向けてコツコツ進めるのがどうも苦手です。今までの仕事は、1日1日で完結する業務が多く、締め切りと言ってもせいぜい2週間先ぐらい。

が、個人で開業することになってからは、むしろそうした事務仕事が増え、苦手なコツコツ作業が増幅。今まで、知らぬ間にいろんな方々に事務的な仕事をサポ―トして頂いていたんだなあと、今更ながら気づかされました。

確定申告は、その最たる例!

心機一転、新年度からは事務・会計作業もコツコツと!と心に固く誓った、確定申告提出直後の夜中1時。さて、どこまでこの誓いを守れるでしょうね(笑)。

改めて、この4月からBringOutも2年目に。

この春から新しくご縁も頂き、サポートさせて頂く企業も増えました。どの企業でもまずは課題・ニーズのヒアリングから始まり、2年目の企業では、昨年の取り組みからさらに効率的に・効果的に進めていく方法を協議させて頂いています。

初めて入らせて頂く企業では、その企業の業務内容や組織体制、社内のメンタル対応の人材の有無など、実情に応じたメンタルヘルス対策をデザインしていくので、まずは丁寧に現状や社内のリソースをヒヤリングします。その企業が社員のどこをどのように守りたいと思っておられるか、そこに合わせた対策でなければ、せっかくの費用投資がもったいない!と思うからです。

企業では、ストレスチェック調査の高ストレス者への面談依頼や、法改正のこともあってか、ハラスメント対策や障がい者雇用枠の従業員の方への定期的なサポートなどのニーズが増えています。

各企業によって求める課題やサポートは異なりますが、柔軟に細やかに対応していけるところが、心理師が個人で起業したBringOutの強みかと思っています。

また今年度は、個人向けサービスも稼働させていきたいと考えています。特に、治療的な関わりというよりは、予防教育的な活動を始めていきたいと思っています。

昨年度は、企業向けサービスの展開に重点を置き、個人向けのサービス(主に心理カウンセリング)は、ごく少数の限られた方だけを対象としてきました。

私の家庭的な事情と、一人で事業を展開している都合もあり、今はどうしても継続的に個人の方に対しての心理カウンセリングを提供する時間枠が作りづらい状況です。

そこで、病院に行くほどではないが、仕事のこと、家庭のこと、あるいはその両立で悩む方々を対象に、まずは個々人でストレスをケアする方法として「認知行動療法」を一緒に学ぶ場を作ることから初めてみようと考えています。

認知行動療法とは、精神科の病院・クリニックなどでうつ病の代表的な治療法として知られていますが、実は病気の方でなくても、自分のストレスに気づき手当する方法として活用できる心理療法とも言われています。

私も現在、非常勤で行かせて頂いている精神科クリニックの復職支援施設で、ストレスマネジメントや再発予防教育の一環として、集団認知療法を担当させて頂いています。

個人でカウンセリングを受けるとなると、費用負担も大きくなりますが、集団で一定期間、習い事のように自分の心理的ストレスと向き合い、それをケアする方法を集団で学ぶことで、個別にカウンセリングを受ける時より個別性は損なわれますが、個人面談とは違った視点で、集団カウンセリング的な安全な場の中、効率的に自分のストレスと向き合う時間を持つことができます。

通常、認知行動療法は病気の方を対象としますが、むしろ精神的に健康なうちにこうしたスキルを習得しておかれると、ストレス過多な時期に安全に心身を守る、予防スキルにもなります。

具体的な計画は、また改めてお知らせしますが、月1回のペースで、まずは5月~8月初旬の間、計4回シリーズで、認知行動療法の基本を学べる場を開催しようと考えています。

個々人のプライベートな話題を取り扱う場にもなるため、いくつかお約束して頂くこともありますし、人数は最大4名まで。同じメンバーで1回2時間、4回とも参加できる方を対象としております。

詳細は、またこちらでご案内させて頂きます。

たった一人での活動ですが、この春からさらに多くの方とお会いし、その方々の役に立てる知識とスキルを磨きながら、この1年も精一杯できることをやっていこうと思っています。

2021年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人